スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

日英Meetup in London

   今、在外研究でロンドンに来ているが、諸般の事情で家族と日本語で話す他に、話す機会がほとんどない。 ネットで日本人とイギリス人のMeetupを探していってみると以下のものがよかった。他にもいくつかあるが、行ったことがないのでわからない。 日本語会話の会  パブで何時間か三々五々に分かれて話すというもの。日本語を話したがっているイギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)が多く来るので、話しやすい。生活や旅行などいろいろ情報も聞きだすこともできる。イギリス人7割、日本人3割くらい。イギリス人の多くは日本語の日常会話には支障がない。日本人同士の会話にもなるので、生活情報には重要なこともある。イギリス人は、こちらが英語で話せば、英語の練習にも付き合ってくれる(人によるが) 。 月1回第1火曜、予約不要。参加費£3、食事つきはさらに食事代。その他、不定期にイベントあり。今年で25周年だそうで、しっかりとしたウェブサイトもある。 29歳以上の日英交流イベント  29歳以上、となっているが、こちらの方が若い人が多く、騒々しい。不定期開催。月に2回以上はあると思う。参加費£2。 このイベントの前に同じ会場で、 言語交換イベント が開かれる場合がある。こっちは参加費1ポンド。日本人1人、イギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)1人、または2人で話をする。20分くらいで人を入れ替える。こちらの場は落ち着いて話ができる。この二つは Dillonという人が主催者。 情報収集が目的の場合はあらかじめ質問を決めておかないと何となくで終わってしまう。英語の勉強が目的の場合は、イギリス人が日本語を話したがっているので、こちらが勝手に英語を話し始めることが必要。参加者はだいたい性格の良い人が多い。こちらの変な英語でも理解しようとしてくれる。ロンドンで英語が分からないとストレスがたまるが、こうした場は逆に日本人が優位になる。

吉田暁本ガイド②:ディスインターミディエーション(5章)

 


 前回の記事の続きで、吉田暁『決済システムと銀行・中央銀行』の5章に「ディスインターミディエーション」がある。「ディスインターミディエーション」とは、1970年代末からの金融の規制緩和や金利の自由化の中で、「銀行から預金が流出する」とか、「銀行を中心とした間接金融から、銀行を媒介しない直接金融へと移行した」などと言われる。ここでは吉田の還流の概念から貸借対照表で考えてみる。なお、現代の貨幣は信用貨幣であり、発行者の負債となる。そのため現代で貨幣を考えるには貸借対照表で考えることが有益である。

 非銀行金融機関、吉田のいう「その他金融」「異種金融機関」をNBFI(non-banking financial institution)と書く。

 ⓪の状態は「ディスインターミディエーション」が問題になる以前の状態である。

 ①や②では、経済主体が自分の預金をNBFIへの債権に切り替えているが、銀行預金自体は 変化していない。

 しかし、以前の銀行の債務者で、現在はNBFIの債務者が、②の段階の銀行預金を用いて銀行への債務を返済すれば、③の状態になって銀行が縮小する。この債務者について⓪の状態と③の状態を書くと次の形になる。

 NBFIが、証券の販売で、完全に債権債務関係から離脱すると、直接金融になる。しかし、吉田いう「その他金融」「異種金融機関」は債権債務の媒介の中に残っている状態なのでこの図のようになるはずだ。吉田が2章などで書いているように、NBFIがMMF(あるいはMMMF)のようなものであれば、NBFIも銀行の一種になる。法的規制の違い、というか隙間(あるいはシャドーがかかった状態)という問題になる。






コメント

人気の投稿