スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

日英Meetup in London

   今、在外研究でロンドンに来ているが、諸般の事情で家族と日本語で話す他に、話す機会がほとんどない。 ネットで日本人とイギリス人のMeetupを探していってみると以下のものがよかった。他にもいくつかあるが、行ったことがないのでわからない。 日本語会話の会  パブで何時間か三々五々に分かれて話すというもの。日本語を話したがっているイギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)が多く来るので、話しやすい。生活や旅行などいろいろ情報も聞きだすこともできる。イギリス人7割、日本人3割くらい。イギリス人の多くは日本語の日常会話には支障がない。日本人同士の会話にもなるので、生活情報には重要なこともある。イギリス人は、こちらが英語で話せば、英語の練習にも付き合ってくれる(人によるが) 。 月1回第1火曜、予約不要。参加費£3、食事つきはさらに食事代。その他、不定期にイベントあり。今年で25周年だそうで、しっかりとしたウェブサイトもある。 29歳以上の日英交流イベント  29歳以上、となっているが、こちらの方が若い人が多く、騒々しい。不定期開催。月に2回以上はあると思う。参加費£2。 このイベントの前に同じ会場で、 言語交換イベント が開かれる場合がある。こっちは参加費1ポンド。日本人1人、イギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)1人、または2人で話をする。20分くらいで人を入れ替える。こちらの場は落ち着いて話ができる。この二つは Dillonという人が主催者。 情報収集が目的の場合はあらかじめ質問を決めておかないと何となくで終わってしまう。英語の勉強が目的の場合は、イギリス人が日本語を話したがっているので、こちらが勝手に英語を話し始めることが必要。参加者はだいたい性格の良い人が多い。こちらの変な英語でも理解しようとしてくれる。ロンドンで英語が分からないとストレスがたまるが、こうした場は逆に日本人が優位になる。

Rパッケージseasonalによる簡単な季節調整

 デフォルトの自動設定で簡単に季節調整をするには以下のようにRのパッケージを使うとよい。デフォルトではいろいろ自動で設定してくれる。

実際の手順は

install.packages("seasonal")

#X-13季節調整、デフォルト(自動auto設定) パッケージのインストール。インストールは1度だけでよい。


library("seasonal")

#パッケージの読み込み


#簡単にクリップボードから読み込み。別の方法で読み込んでもいい。ここでは1955年第1四半期から四半期データの場合。日本の法人企業統計による営業利益(全産業、除く金融保険業)。元データは季節調整なし。

元のデータにカンマがあるとエラーになるので、カンマは削除しておく。

m =read.delim("clipboard", header=F)


#データ確認

head(m)


#時系列オブジェクトに変換 

m.ts=ts(m$V1,start=c(1955, 1), frequency =4)


#季節調整

m.seas=seas(m.ts)


#グラフ表示。黒が原数値、赤が季節調整値

plot(m.seas)


#データ書き込み(ダウンロード) ドキュメントファイルにSAの名でテキストファイル形式で出力。finalの列が季節調整値

write.csv(m.seas,file="SA")


Rの画面は以下の通り。


書き込まれるExcelは以下の通り。



詳しくはマニュアル Package ‘seasonal’

説明は Seasonal Adjustment by X-13ARIMA-SEATS in R

X-13の説明には、奥本 佳伸[2016]「季節季節調整法プログラム センサス局法X-13ARIMA-SEATSを日本のいくつかの経済統計データに適用した結果とその検討」などがある。

コメント

人気の投稿