スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

日英Meetup in London

   今、在外研究でロンドンに来ているが、諸般の事情で家族と日本語で話す他に、話す機会がほとんどない。 ネットで日本人とイギリス人のMeetupを探していってみると以下のものがよかった。他にもいくつかあるが、行ったことがないのでわからない。 日本語会話の会  パブで何時間か三々五々に分かれて話すというもの。日本語を話したがっているイギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)が多く来るので、話しやすい。生活や旅行などいろいろ情報も聞きだすこともできる。イギリス人7割、日本人3割くらい。イギリス人の多くは日本語の日常会話には支障がない。日本人同士の会話にもなるので、生活情報には重要なこともある。イギリス人は、こちらが英語で話せば、英語の練習にも付き合ってくれる(人によるが) 。 月1回第1火曜、予約不要。参加費£3、食事つきはさらに食事代。その他、不定期にイベントあり。今年で25周年だそうで、しっかりとしたウェブサイトもある。 29歳以上の日英交流イベント  29歳以上、となっているが、こちらの方が若い人が多く、騒々しい。不定期開催。月に2回以上はあると思う。参加費£2。 このイベントの前に同じ会場で、 言語交換イベント が開かれる場合がある。こっちは参加費1ポンド。日本人1人、イギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)1人、または2人で話をする。20分くらいで人を入れ替える。こちらの場は落ち着いて話ができる。この二つは Dillonという人が主催者。 情報収集が目的の場合はあらかじめ質問を決めておかないと何となくで終わってしまう。英語の勉強が目的の場合は、イギリス人が日本語を話したがっているので、こちらが勝手に英語を話し始めることが必要。参加者はだいたい性格の良い人が多い。こちらの変な英語でも理解しようとしてくれる。ロンドンで英語が分からないとストレスがたまるが、こうした場は逆に日本人が優位になる。

FRB(アメリカ連邦準備制度)の赤字

 


 以前の記事では中央銀行は銀行業資本の仕組みで貨幣を創出するので、適切な利潤は得ている、と論じた。次のグラフはGDPトレンド(HPフィルター、λ=100)に対する、FRB、商業銀行全体に対する利益とその差である。

 FRBは比較的安定的に利益を維持し、不況でのある年には利益が増える傾向もある(ただし、年次なので不況のある年には好況末期も含む場合がある)

 しかし2008-2009年のリーマンショックの危機とコロナ危機を経て、資本主義経済と中央銀行は大きく変わりつつある

 かつての政策金利の誘導は、以前のようなインターバンクの短期の貨幣市場(つまり中央銀行の当座預金の貸借)だった。

 しかし二つの危機と不況対策を経て、中央銀行は資産サイドで主に長期証券を大量に購入し、その見返りとして負債サイドに大量の当座預金を負うようになった。中央銀行の当座預金に大量の超過準備が堆積すると、政策金利の誘導は中央銀行の当座預金の預金利子率の変更によることが多くなる。そのため中央銀行は政策金利を引き上げると、中央銀行の準備預金への金利支払いが増える。

 そこでFRBの四半期の決算をもとに2011年からの利子収入、利子費用、利潤などをまとめると以下のグラフになる。




四半期の決算は Federal Reserve Banks Combined Quarterly Financial Reports (Unaudited)

ただしこれには第4四半期がないので、年次の決算Annual Report of the Board of Governors of the Federal Reserve Systemから第4四半期を計算した。

 中銀が大規模に資産購入する際には、安全な資産を対象にしたり、別会計にしたりして損失を避けるようにされていた。大量の資産購入の裏側で、大量の当座預金が生じてきた。

 大量の超過準備は大規模な金融緩和で生じたものであり、低金利とセットになっていれば問題は少ない。大量に超過準備があれば、銀行間金利は常にゼロ金利になるので金利を引き上げるには準備預金への付利の金利を引き上げなければならない。そうすると中銀の赤字が増える。

 中央銀行の大幅な赤字については、たとえば、①政府や国民の負担の増加するので問題だ、という考えや、②黒字なら政府に送金され、赤字なら政府から補填を受けるだけなので関係ない、という考えなどを聞くことがある。

 しかし、ここでは資本主義経済の原理の観点から、非伝統的金融政策の帰結は、中央銀行が銀行業の仕組みでは維持できなくなるということとして考えることにしたい。



コメント

人気の投稿