注目
2. Turnover of the industrial capital 2.1 Premises of Turnover in Marx’s Capital Marx analyzed turnover as consisting of production and circulation. He sometimes discussed shortening the total turnover time by reducing the circulation period (e.g., Marx 1973, 659; Marx 1978, Chapter 14). After introducing the concept of continuous production through added capital in Chapter 15 of Capital Volume II, the focus shifted to how circulation length affects the amount of capital that must be advanced and the volume of idle money (Marx 1978, 358). In Chapter 15, Marx made several assumptions to clarify the nature of industrial capital, differs from the general formula for capital, M-C-M’. We regroup the ten assumptions in Saros 2008 (195) as follows. A. Basic assumption on turnover. A-1. Production is continuous (Marx 1978, 334) A-2. No fixed capital is assumed (Marx 1978, 354) A-3. All production time is working time (Marx 1978, 334) A-4. Surplus value is set asid...
過去の授業資料(段階論)2019、2020年度
今回は段階論の授業資料。段階区分は加藤栄一の説に基づく。従来の宇野の説とどう違うかは授業資料の中で対比している。また、しつこいようだが、既存の段階論については私の論文『宇野弘蔵の段階論の方法における歴史と現在 : 典型・中心,自由主義の観点から』で論じた。
「経済発展の理論」
この「経済発展の理論」は現代の手前までの段階論の授業。前期(a)は通史、後期(b)はテーマ別に段階的変化を論じる。テーマは授業回数の関係で数を絞り、「労働」「福祉」「商業」「信用(金融)」。
2020年度と2019年の2つがあるのは、2020年度は遠隔授業となり、授業の形式が大きく変わったからである。
従来の宇野派の段階論は通史しかなかった。たとえば『経済学 II -- 資本主義経済の発展』
通史とテーマ別に分ける方法は最近では、『世界経済の歴史―グローバル経済史入門』しかしこれは経済史の本なので内容は段階論には適さない。
「現代資本主義論」
「現代資本主義論」は別の大学で担当する科目である。英文タイトルがModern Capitalism from the Historical Perspective となっており、現代だけでなく歴史的展開も範囲となる。現代を含む段階論の総体になる。なお、これは以前の記事で添付したものと同じ。
最初に手短に通史をやって、原理論の順序に合わせてテーマ別に段階的変化を論じる。主なテーマは「商品と私的所有」「貨幣」「労働」「福祉」「利潤(会計)」「超過利潤・地代」「商業」「信用(金融)」となる。詳しい内容は今後、機会があれば説明する。
「景気循環」
「景気循環論」の授業でも一部は歴史的変化を取り扱っている。これは段階論というほどのものでもないが、段階論を補足するモノとしてここに付けておく。
コメント
コメントを投稿