スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Redefining the Commodity Theory of Money: From the Viewpoint of the Recent Unoist Approach and Japanese Debates on Credit Money

  1. Introduction Marx introduced money as the form through which commodities express their own value. Traditional Marxist economics assumes that money was gold, and after the suspension of convertibility, money became state fiat money. In contrast, unlike traditional Marxism , Unoists in Japan reconstruct Marx’s Capital logically in many respects , beyond textual interpretation . Regarding credit theory, Unoists emphasize the uncertainty of circulation, which leads to specialized capitals engaged in circulation, such as commercial capital and banking capital. They argue that even inconvertible credit money still has a basis in commodity value . This means that the salability of commodities gives rise to the value of money. Banks link commodity value with value of money. Thus, money gains access to commodity value, either directly or indirectly. In this sense, money remains commodity money, and is different from state fiat money. T his paper will give an overview of ...

「変容論的アプローチ」における用語

 

 小幡[2009]『経済原論』や[2012『マルクス経済学方法論批判―変容論的アプローチ』に「変容論的アプローチ」があるが、「変容」や「多態化」がどの範囲まで指しているのかが分かりづらい。しかし、2020年のオンライン講演資料では、貨幣についてだけだが、明示されているのでまとめておく。



1のレイヤー:商品から貨幣が導出されるのが「展開」development このときの貨幣は「商品貨幣」

2のレイヤー:商品貨幣が「物品貨幣」や「信用貨幣」として実現されることを「変容」morphism(polymorphism)

3のレイヤー:「物品貨幣」あるいは「信用貨幣」が、金貨幣や兌換銀行券、補助硬貨などの具体的な姿を取るのが「多態化」polymorphism (この語は小幡[2009]の索引による)

これらの3つのレイヤーとは別に、歴史的に「物品貨幣」から「信用貨幣」に移行するのが「発展」historical development

 これらの用法や用語が適切かどうかはここでは問わない。というよりも適切かどうかを検討するためにはまずは、検討するべき用語を確定しておく必要がある。それが上記の表である。


コメント

人気の投稿