スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 2. Turnover of the industrial capital

2. Turnover of the industrial capital   2.1 Premises of Turnover in Marx’s Capital Marx analyzed turnover as consisting of production and circulation. He sometimes discussed shortening the total turnover time by reducing the circulation period (e.g., Marx 1973, 659; Marx 1978, Chapter 14). After introducing the concept of continuous production through added capital in Chapter 15 of Capital Volume II, the focus shifted to how circulation length affects the amount of capital that must be advanced and the volume of idle money (Marx 1978, 358).  In Chapter 15, Marx made several assumptions to clarify the nature of industrial capital, differs from the general formula for capital, M-C-M’. We regroup the ten assumptions in Saros 2008 (195) as follows.   A. Basic assumption on turnover.  A-1. Production is continuous (Marx 1978, 334) A-2. No fixed capital is assumed (Marx 1978, 354) A-3. All production time is working time (Marx 1978, 334) A-4. Surplus value is set asid...

「変容論的アプローチ」における用語

 

 小幡[2009]『経済原論』や[2012『マルクス経済学方法論批判―変容論的アプローチ』に「変容論的アプローチ」があるが、「変容」や「多態化」がどの範囲まで指しているのかが分かりづらい。しかし、2020年のオンライン講演資料では、貨幣についてだけだが、明示されているのでまとめておく。



1のレイヤー:商品から貨幣が導出されるのが「展開」development このときの貨幣は「商品貨幣」

2のレイヤー:商品貨幣が「物品貨幣」や「信用貨幣」として実現されることを「変容」morphism(polymorphism)

3のレイヤー:「物品貨幣」あるいは「信用貨幣」が、金貨幣や兌換銀行券、補助硬貨などの具体的な姿を取るのが「多態化」polymorphism (この語は小幡[2009]の索引による)

これらの3つのレイヤーとは別に、歴史的に「物品貨幣」から「信用貨幣」に移行するのが「発展」historical development

 これらの用法や用語が適切かどうかはここでは問わない。というよりも適切かどうかを検討するためにはまずは、検討するべき用語を確定しておく必要がある。それが上記の表である。


コメント

人気の投稿