スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

FRB(アメリカ連邦準備制度)の赤字(2025Q2まで)

以前「 FRB(アメリカ連邦準備制度)の赤字 」について 2025Q2 まで更新されたので、グラフを延長する。データ、出所などの説明は以前の記事を参照。 FRBの利息収入( 青い破線 )は2022からほぼ同水準で変動しているが、利息費用( 緑二重線 )が2023Q3から徐々に減少している。それ以外に債権(国債など)と債務(当座預金)の額を考慮する必要があるが、ここでは省略している。財務省への送金前の純所得( 赤い線 )の赤字はかなり縮小してきた。2025Q2も前期比べてわずかだか赤字は縮小し、銀行業資本として正常な状態に戻りつつあるといえる。 なお、用語の対応は、 総利息収入Total interest income、 総利息費用 Total interest expense 財務省への送金前の純所得 Reserve Bank and consolidated variable interest entities net loss before providing remittances to the Treasury 損失の場合は、 Reserve Bank and consolidated variable interest entity net loss before providing remittances to the Treasury   準備預金への利子率 Interest rate on reserve balances (IORB rate)

江原慶「資本による貨幣の変容」の学習用ガイド:第Ⅲ節

 


 『季刊経済理論』58巻第3号(2021年10月刊)に江原慶「資本による貨幣の変容」が掲載されている。大学院のゼミで取り上げることにしたので、小幡『原論』を基礎に学習している人向けのガイドを作る。

 読んでわかりづらいかもしれないことについてのガイドであり、すべてを説明するわけではない。今回は第Ⅲ節のみを取り上げる。ここが最初の関門だろう。

貸借対照表で見る

 12頁の図1について 記号だとわかりづらいのと価値関係が不明なので、貸借対照表に商品名と価値の大きさも書いてみる。




 たしかに上衣2の債務を負うことで、茶10と上衣1、合計上衣3の資産を形成した。しかし純資産は同じ。
 システム全体としては、注18の行列の計算を見ればわかるように、Cが自分の損失として上衣を1つ追加したので、追加と比べると、追加分(つまりCにおける価値の損失分)だけ「増殖」になる。
 ちなみに注18の最初の行列の計算の意味は
 増殖の根拠は、Cがもともと自分で措定していた交換レートを、自分に不利なように切り下げることにある。交換要求の切迫性した主体からと切迫性のない主体との違いから生じる。これは小幡の価格の下方放散から理解できる。 
 増殖だけでよければ、以下の交換要求の体系の方が単純。 

  A :リンネル40 ヤール   →  上衣2 着 
  B :上衣2 着         →  茶20kg 
  C: 茶10kg 〔+茶10 kg〕 →  リンネル40 ヤール 

「姿態変換外接型」の三角貿易では

 ここでこの論文から脱線するが、小幡『原論』を勉強した人なら、「姿態変換外接型」の三角貿易を思い出すはず(88-89頁)。
 なお、これは物々交換ではなく、それぞれの市場内部ではW1-G-W2という貨幣による売買が行われている(同88頁)。しかしここで、貨幣のない状態と仮定し直して、それぞれの地における主体の交換要求に書き直すと、

交換欲求の体系①


 上の3つの交換要求を出す3つの主体とは別に「第四者」として、綿布100メートルを持っている主体が、西アフリカで綿布100メートルを欲する主体から奴隷1人を手に入れ、それをアンティル諸島にもっていけば、奴隷1人を欲する主体から砂糖50ポンドを手に入れ、イギリスで砂糖50ポンドを欲する主体から綿布200メートルへと交換できる。 
 綿布の価値の大きさを、砂糖を尺度にして大きさを量れば、綿布100メートルの獲得に「投下」された砂糖の量は25ポンド、綿布100メートルで「支配」できる砂糖の量は50ポンド。その差の砂糖25ポンドが増殖分になる(同89頁)。どこで増殖したか不明である。


 ここで「投下労働量」と「支配労働量」についても思い出したはず(160頁)。
 次に、それぞれの市場で逆向きに交換要求をする主体と交換をすると、どこで生じたかわからないが損失が発生する。

交換欲求の体系②


 綿布200メートルを持っている主体が、イギリスで綿布200メートルを欲する主体から砂糖50ポンドを手に入れ、アンティル諸島で砂糖50ポンドを欲する主体から奴隷1人を手に入れ、西アフリカで奴隷1人を欲する主体から綿布100メートルを手に入れる。どこで生じたかわからないが、綿布100メートルの損失が発生する。  
 今回の論文は「交換要求の体系②」のタイプだが、Cが損失をしたことが明示されるので、どこで損失が生じたが明らかになる。

交換欲求の体系③


 こうすると、交換要求の体系②を知っている人からすると、アンティル諸島の或る主体が損失をする。綿布200メートルを持った「第四者」は損失も増殖もしない。

 今回の論文はそれ自体の意義もあるのだろうが、小幡『原論』の「姿態変換外接型」の三角貿易の変形として考えれば、最初は意味不明だった「姿態変換外接型」もわかる手掛かりになるのではないだろうか(少なくとも私はそうだった)。









コメント

人気の投稿