スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

記事一覧

Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 4. Emergence of bank credit Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 3. Commercial credit   Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 2. Turnover of the industrial capital    Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 1. introduction    The Difference Between Italian and French Monetary Circuit Theory The pitfalls of the form, M–C–M′ FRB(アメリカ連邦準備制度)の赤字(2025Q1まで) 「資本」と「資産」の区別による資本概念の再検討:貸借対照表(BS)の利用 Differenciation among individual industrial capitals Monetary Circuit Theory (MCT)  in balance sheet Industrial Capital and Credit Summary of My Upcoming Research Presentation 古代貨幣論における物品貨幣説の復権 2024年度研究会の備忘録  ゼミレポート⑤:産業資本による商業信用から銀行信用への発展:小幡『経済原論』の記述を残高試算表によって説明する 韓国銀行(中央銀行)のバランスシート(1970-2024)(1/11変更) スウェーデン中央銀行(Sveriges Riksbank)の最近のバランスシート FRBの長期時系列データ(1...

商品集積体と債権化から信用貨幣を導出する新しい価値形態論:orの関係で結びついた商品集積体を基礎として

 

私の論文「商品集積体と債権化から信用貨幣を導出する新しい価値形態論:orの関係で結びついた商品集積体を基礎として」(『季刊経済理論』 59(1) 2022年4月)が刊行された。

査読では、査読者による査読、修正、再審査など通常の手続きで掲載となったが、最終の掲載決定の通知では、編集委員会からは不満の意思が示された。私の経験では、掲載決定の通知は粛々とされるものだが、今回のようなことは初めてだ。いずれにしても、評価が分かれる内容だ。評価が分かれること自体はいいことだろう。

以前、何度か「orの関係の商品集積体から信用貨幣を導出する新しい価値形態論」としてこのブログの記事にしていたものの完成版になる。

この雑誌の論文はネット掲載になるのは公刊後2年してからなので、ワードで作成した段階のものをPD版をresearchmapにつけておく。

6月提出、11月修正、1月最終修正で今より少し古く、また紙幅や文脈の関係で書けなかったこともある。このブログの「現代資本主義論講義」のページの回:信用貨幣の構造と展開のC.1とC.2項に補足となる内容があるので、必要があれば参照できる。

コメント

人気の投稿