スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Redefining the Commodity Theory of Money: From the Viewpoint of the Recent Unoist Approach and Japanese Debates on Credit Money

  1. Introduction Marx introduced money as the form through which commodities express their own value. Traditional Marxist economics assumes that money was gold, and after the suspension of convertibility, money became state fiat money. In contrast, unlike traditional Marxism , Unoists in Japan reconstruct Marx’s Capital logically in many respects , beyond textual interpretation . Regarding credit theory, Unoists emphasize the uncertainty of circulation, which leads to specialized capitals engaged in circulation, such as commercial capital and banking capital. They argue that even inconvertible credit money still has a basis in commodity value . This means that the salability of commodities gives rise to the value of money. Banks link commodity value with value of money. Thus, money gains access to commodity value, either directly or indirectly. In this sense, money remains commodity money, and is different from state fiat money. T his paper will give an overview of ...

商品集積体と債権化から信用貨幣を導出する新しい価値形態論:orの関係で結びついた商品集積体を基礎として

 

私の論文「商品集積体と債権化から信用貨幣を導出する新しい価値形態論:orの関係で結びついた商品集積体を基礎として」(『季刊経済理論』 59(1) 2022年4月)が刊行された。

査読では、査読者による査読、修正、再審査など通常の手続きで掲載となったが、最終の掲載決定の通知では、編集委員会からは不満の意思が示された。私の経験では、掲載決定の通知は粛々とされるものだが、今回のようなことは初めてだ。いずれにしても、評価が分かれる内容だ。評価が分かれること自体はいいことだろう。

以前、何度か「orの関係の商品集積体から信用貨幣を導出する新しい価値形態論」としてこのブログの記事にしていたものの完成版になる。

この雑誌の論文はネット掲載になるのは公刊後2年してからなので、ワードで作成した段階のものをPD版をresearchmapにつけておく。

6月提出、11月修正、1月最終修正で今より少し古く、また紙幅や文脈の関係で書けなかったこともある。このブログの「現代資本主義論講義」のページの回:信用貨幣の構造と展開のC.1とC.2項に補足となる内容があるので、必要があれば参照できる。

コメント

人気の投稿