スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 2. Turnover of the industrial capital

2. Turnover of the industrial capital   2.1 Premises of Turnover in Marx’s Capital Marx analyzed turnover as consisting of production and circulation. He sometimes discussed shortening the total turnover time by reducing the circulation period (e.g., Marx 1973, 659; Marx 1978, Chapter 14). After introducing the concept of continuous production through added capital in Chapter 15 of Capital Volume II, the focus shifted to how circulation length affects the amount of capital that must be advanced and the volume of idle money (Marx 1978, 358).  In Chapter 15, Marx made several assumptions to clarify the nature of industrial capital, differs from the general formula for capital, M-C-M’. We regroup the ten assumptions in Saros 2008 (195) as follows.   A. Basic assumption on turnover.  A-1. Production is continuous (Marx 1978, 334) A-2. No fixed capital is assumed (Marx 1978, 354) A-3. All production time is working time (Marx 1978, 334) A-4. Surplus value is set asid...

2024年度研究会の備忘録

 

2024年度も原理論の研究者と、金融分野の現状分析研究者との合同研究会を続けてきた。その際のメモを記しておく。

超過準備が大量に存在しても、中央銀行による短期銀行間利子率の誘導は可能である。中銀当座預金に利子をつけることで下限を設定することができる。上限は中銀貸出の利子率による。この差がコリドー。ただしコリドーで完全にやってしまうと、市場の機能を損なう、という懸念があるらしい。

準備預金というのは何か、ということが話題になった。中銀のBSを調べていると、法定準備以外は準備預金とは言わない。その他の中銀預金、というような言い方になる。

中銀が支払う預金金利を上げれば中銀の利益が大きな赤字になることがある。これは重要視する人としない人がいる。まずは、経常収益の赤字と特別損失の問題に分けるべき。信用貨幣の商品価値の根拠という面からは、特別損失が問題であって、経常収益の赤字は比較的、軽い問題だろう。

中銀が大量に国債を買っても財政ファイナンスというわけではない。国債購入は長期金利を誘導するためであって、財政のためではない。

銀行間の支払いは中銀の当座預金の振替、と思っていたが、実務的には中銀預金を動かす前に銀行間の資金支払いはされている、らしい。このあたり、決済の実務的な仕組みと対応させて考えてみる必要がある。

量的緩和(QE)という表現はよくないように思う。大規模資産購入(LSAP:エルサップ)の裏側で起きている現象。恐慌期の信用危機に対する信用緩和政策と、不況期の景気対策の長期金利低下とは別のもの。前者にはいろいろな形がありうるが、後者は大規模資産購入の裏側として中銀預金の量的増加が生じている。

下のグラフは、リーマンショック直後の恐慌の状態と、その語の不況対策の違いがわかる。

縦軸は百万ドル、横軸は週次データ。

他にもあるが、今回はここまで。

コメント

人気の投稿