スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

日英Meetup in London

   今、在外研究でロンドンに来ているが、諸般の事情で家族と日本語で話す他に、話す機会がほとんどない。 ネットで日本人とイギリス人のMeetupを探していってみると以下のものがよかった。他にもいくつかあるが、行ったことがないのでわからない。 日本語会話の会  パブで何時間か三々五々に分かれて話すというもの。日本語を話したがっているイギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)が多く来るので、話しやすい。生活や旅行などいろいろ情報も聞きだすこともできる。イギリス人7割、日本人3割くらい。イギリス人の多くは日本語の日常会話には支障がない。日本人同士の会話にもなるので、生活情報には重要なこともある。イギリス人は、こちらが英語で話せば、英語の練習にも付き合ってくれる(人によるが) 。 月1回第1火曜、予約不要。参加費£3、食事つきはさらに食事代。その他、不定期にイベントあり。今年で25周年だそうで、しっかりとしたウェブサイトもある。 29歳以上の日英交流イベント  29歳以上、となっているが、こちらの方が若い人が多く、騒々しい。不定期開催。月に2回以上はあると思う。参加費£2。 このイベントの前に同じ会場で、 言語交換イベント が開かれる場合がある。こっちは参加費1ポンド。日本人1人、イギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)1人、または2人で話をする。20分くらいで人を入れ替える。こちらの場は落ち着いて話ができる。この二つは Dillonという人が主催者。 情報収集が目的の場合はあらかじめ質問を決めておかないと何となくで終わってしまう。英語の勉強が目的の場合は、イギリス人が日本語を話したがっているので、こちらが勝手に英語を話し始めることが必要。参加者はだいたい性格の良い人が多い。こちらの変な英語でも理解しようとしてくれる。ロンドンで英語が分からないとストレスがたまるが、こうした場は逆に日本人が優位になる。

学術フォーラム「マルクス経済学の現代的スタンダードを語る」

 10月23日(土)に 東京経済大学で学術フォーラム「マルクス経済学の現代的スタンダードを語る」を行います。開催の詳しい形態などについてはウェブサイトをご覧ください。

 ここで「スタンダード」とは「標準的な」とか、「平均的な」という意味ではなく、これからのマルクス経済学はこういうふうにあるべきだ、そして今後のマルクス経済学はこれを出発点にして発展させるべきだ、という意味です。
 今回の企画が、従来のマルス経済学の企画とは異なる特徴が2つあります。1つは複数の報告が共通の立場や体系性を持っていることです。報告者の間で研究会を行い議論してきました。私が報告するわけではないので責任はとれないところもありますが、3つの報告は一貫した前提を持っているはずです。

 もう1つは学生も対象にしていることです。「学生も対象にしている」とは、「内容が簡単」という意味ではなく、前提が異なる人にもわかるように、現代のマルクス経済学の到達点を伝えるということです。

 「前提が異なる」とはどういうことか具体的に言えば、たとえば、経済思想や経済学史の人たちはマルクスが何を言っているか知っていても、その後のマルクスの理論がどのように発展してきたのかについては知らない人が多い。たとえばマルクス以降、価値形態論で一般的等価形態を導出する方法、労働価値説の取り扱い方、窮乏化説などで大きな変化があります。マルクスの学説として経済思想史や経済学史の人たちの説く内容、さらに一般の人々がマルクスの考えだと思っている内容と、現在のマルス経済学の水準には大きなギャップがあります。このギャップを埋めることが今回の企画ということでもあります。

 また宇野理論を何十年もやってきた人たちから見れば、今回の企画の内容は「それは宇野理論ではない」とか「宇野さんはそんなことは言っていない」と思われるものです。この企画の目的は宇野理論の解説ではなく、マルクスや宇野の理論を発展させた内容を一つの体系として提示することです。そもそも宇野弘蔵と、宇野派と言われる人たちは、マルクスの不十分な点を指摘して、それを克服することに自己の存在意義を持っていたようなものです。たとえば岩波文庫版(かつての岩波全書版)の宇野弘蔵『経済原論』の「索引B 本書で取り上げた『資本論』における問題点」があります。宇野以降の宇野派も同様に、宇野の不十分な点を克服することを自己の存在意義とすべきでしょう。

 最後に学生にとってです。マルクス経済学を本格的にやろうとすると、マルクス、宇野、さらに大内力や日高普などたくさんの先行研究が上からのしかかってきます。そうではなく、今回の企画では「マルクス経済学の現代的スタンダード」を設定し、ここを出発点にして、さまざまに発展させてほしいということです。発展させる方向としては今回の企画で示されるはずですが、労働過程そのものの再検討、金貨幣を媒介にしない信用貨幣、現代の資本主義の歴史的段階の特徴付けなどです。

 今回、取り上げる範囲は、マルクス経済学の中でも重要な部分ですが、理論体系全体の中の一部です。今回、取り上げられなった部分は、その次は自分がやりたい、という人がいれば続きを行うことにします。

コメント

人気の投稿