スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Redefining the Commodity Theory of Money: From the Viewpoint of the Recent Unoist Approach and Japanese Debates on Credit Money

  1. Introduction Marx introduced money as the form through which commodities express their own value. Traditional Marxist economics assumes that money was gold, and after the suspension of convertibility, money became state fiat money. In contrast, unlike traditional Marxism , Unoists in Japan reconstruct Marx’s Capital logically in many respects , beyond textual interpretation . Regarding credit theory, Unoists emphasize the uncertainty of circulation, which leads to specialized capitals engaged in circulation, such as commercial capital and banking capital. They argue that even inconvertible credit money still has a basis in commodity value . This means that the salability of commodities gives rise to the value of money. Banks link commodity value with value of money. Thus, money gains access to commodity value, either directly or indirectly. In this sense, money remains commodity money, and is different from state fiat money. T his paper will give an overview of ...

「変容論的アプローチ」の適用についての紀要論文(12月21日修正)

 

「『変容論的アプローチ』の適用:段階論と現代資本主義論のための原理論の「開口部」についての体系的な考察」という紀要論文が『東京経大学会誌(経済学)』315号、2022年12月に刊行された。査読なし。

 PDF版をresearchmapのページに掲載した。

https://researchmap.jp/circulation

 2019年の、査読なし紀要論文「宇野弘蔵の段階論の方法における歴史と現在:典型・中心、自由主義の観点から((『東京経済大学会誌(経済学) 301 211-238 2019年2月)の続きに当たる。 

 小幡道昭氏の提唱した「変容論的アプローチ」は実質的には、ほぼ誰も利用していない。これを実際に適用したらどうなるのか、という一つの試みである。

 今回の論文は方法論が主なので、現代、あるいは過去の資本主義との対応については、このブログの記事の「過去の授業資料_2021年度」 の「現代資本主義論」、または、「現代資本主義論講義参照


コメント

人気の投稿