スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 2. Turnover of the industrial capital

2. Turnover of the industrial capital   2.1 Premises of Turnover in Marx’s Capital Marx analyzed turnover as consisting of production and circulation. He sometimes discussed shortening the total turnover time by reducing the circulation period (e.g., Marx 1973, 659; Marx 1978, Chapter 14). After introducing the concept of continuous production through added capital in Chapter 15 of Capital Volume II, the focus shifted to how circulation length affects the amount of capital that must be advanced and the volume of idle money (Marx 1978, 358).  In Chapter 15, Marx made several assumptions to clarify the nature of industrial capital, differs from the general formula for capital, M-C-M’. We regroup the ten assumptions in Saros 2008 (195) as follows.   A. Basic assumption on turnover.  A-1. Production is continuous (Marx 1978, 334) A-2. No fixed capital is assumed (Marx 1978, 354) A-3. All production time is working time (Marx 1978, 334) A-4. Surplus value is set asid...

「変容論的アプローチ」の適用についての紀要論文(12月21日修正)

 

「『変容論的アプローチ』の適用:段階論と現代資本主義論のための原理論の「開口部」についての体系的な考察」という紀要論文が『東京経大学会誌(経済学)』315号、2022年12月に刊行された。査読なし。

 PDF版をresearchmapのページに掲載した。

https://researchmap.jp/circulation

 2019年の、査読なし紀要論文「宇野弘蔵の段階論の方法における歴史と現在:典型・中心、自由主義の観点から((『東京経済大学会誌(経済学) 301 211-238 2019年2月)の続きに当たる。 

 小幡道昭氏の提唱した「変容論的アプローチ」は実質的には、ほぼ誰も利用していない。これを実際に適用したらどうなるのか、という一つの試みである。

 今回の論文は方法論が主なので、現代、あるいは過去の資本主義との対応については、このブログの記事の「過去の授業資料_2021年度」 の「現代資本主義論」、または、「現代資本主義論講義参照


コメント

人気の投稿