スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

日英Meetup in London

   今、在外研究でロンドンに来ているが、諸般の事情で家族と日本語で話す他に、話す機会がほとんどない。 ネットで日本人とイギリス人のMeetupを探していってみると以下のものがよかった。他にもいくつかあるが、行ったことがないのでわからない。 日本語会話の会  パブで何時間か三々五々に分かれて話すというもの。日本語を話したがっているイギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)が多く来るので、話しやすい。生活や旅行などいろいろ情報も聞きだすこともできる。イギリス人7割、日本人3割くらい。イギリス人の多くは日本語の日常会話には支障がない。日本人同士の会話にもなるので、生活情報には重要なこともある。イギリス人は、こちらが英語で話せば、英語の練習にも付き合ってくれる(人によるが) 。 月1回第1火曜、予約不要。参加費£3、食事つきはさらに食事代。その他、不定期にイベントあり。今年で25周年だそうで、しっかりとしたウェブサイトもある。 29歳以上の日英交流イベント  29歳以上、となっているが、こちらの方が若い人が多く、騒々しい。不定期開催。月に2回以上はあると思う。参加費£2。 このイベントの前に同じ会場で、 言語交換イベント が開かれる場合がある。こっちは参加費1ポンド。日本人1人、イギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)1人、または2人で話をする。20分くらいで人を入れ替える。こちらの場は落ち着いて話ができる。この二つは Dillonという人が主催者。 情報収集が目的の場合はあらかじめ質問を決めておかないと何となくで終わってしまう。英語の勉強が目的の場合は、イギリス人が日本語を話したがっているので、こちらが勝手に英語を話し始めることが必要。参加者はだいたい性格の良い人が多い。こちらの変な英語でも理解しようとしてくれる。ロンドンで英語が分からないとストレスがたまるが、こうした場は逆に日本人が優位になる。

2023年度授業履修予定・希望者へのお知らせ

 


東京経済大学:演習

◆具体的な進め方はゼミ生と相談して決めますが、おそらく
小幡道昭『経済原論』の貨幣や銀行信用の箇所
代田純/編『入門銀行論:銀行を中心に金融システムを理解する』(有斐閣ブックス、2023年)の一部、
横山昭雄『真説 経済・金融の仕組み』 の一部
を読みます。
会計のことがわかる人がいれば、貨幣や銀行の仕組みについて、貸借対照表(バランスシート)を使って考えます。
◆例年、私は「経済学原理」を担当していましたが、2023年度は私は担当しません。代わりに柴崎先生が週2コマ担当するので、どちらかのコマで履修することを薦めます。
◆ゼミ生が少なくて報告回収が多くなって大変になりそうな場合は、大学院生に参加してもらいます。大学院生といっても、この内容についての知識は、学部生とそんなに違うわけではありません。

東京経済大学:景気循環論a, b

◆シラバスの通りです。
◆昨年度の景気循環論aの授業資料の一部はこちらのリンクにあります。
この授業資料以外に、昨年度は人数が少なかったので1学期にPC教室でExcelの実習をしました。今年度も履修者の人数と希望に応じてExcel実習をするかもしれません。ただし、人数が多いときはしません。
◆評価方法は主に平常点60%、学期末最終レポート40%です。定期試験はありません
平常点は、実習または簡単な課題を課すので、それの提出です。

東京大学:現代資本主義論Ⅰ, Ⅱ

◆2021年度の授業資料はこちらのリンクにあります。
1日2コマなので、1日に課題が2つあります。
1つ目はリアクションペーパーのようなものが中心です。昨年度までのオンライン授業では当日の夜を締め切りにしていましたが、今年度は履修者の状況を聞いてから決めます。
2つ目は論述式で翌週の水曜くらいが締め切りです。
◆S1の「現代資本主義論Ⅰ」は定期試験がありますが、S2の「現代資本主義論Ⅱ」は定期試験はありません
◆「経済原論」の履修を薦めます。

いずれの授業についても

履修登録をせずに履修したい場合は、直接、教員に相談してください。




コメント

人気の投稿