スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 2. Turnover of the industrial capital

2. Turnover of the industrial capital   2.1 Premises of Turnover in Marx’s Capital Marx analyzed turnover as consisting of production and circulation. He sometimes discussed shortening the total turnover time by reducing the circulation period (e.g., Marx 1973, 659; Marx 1978, Chapter 14). After introducing the concept of continuous production through added capital in Chapter 15 of Capital Volume II, the focus shifted to how circulation length affects the amount of capital that must be advanced and the volume of idle money (Marx 1978, 358).  In Chapter 15, Marx made several assumptions to clarify the nature of industrial capital, differs from the general formula for capital, M-C-M’. We regroup the ten assumptions in Saros 2008 (195) as follows.   A. Basic assumption on turnover.  A-1. Production is continuous (Marx 1978, 334) A-2. No fixed capital is assumed (Marx 1978, 354) A-3. All production time is working time (Marx 1978, 334) A-4. Surplus value is set asid...

小幡『経済原論』の「本源的自然力」の用語の修正の必要


原理論の地代論を知識の領域に拡張するために、小幡『経済原論』の「本源的自然力」の概念は有効だが、「本源的自然力」の名前に問題があることが、小幡氏の「再生産と環境」(第554回 独占研究会報告)にある。

この報告の自体には立ち入らないことにして、この報告に基づけば小幡『経済原論』の「本源的自然力」の用語には訂正が必要になることについて論じる。 

1.小幡『経済原論』での「本源的自然力」

小幡[2009]は本源的自然力を「生産に用いられるが,再生産されない生産条件」(小幡[2009]:201)と定義し,「原理的に再生産を通じて均質化することはない」「本源的自然力の不均質性」(同)と特徴づける。

 さらに,「本源的自然力の概念は,このような(耕地や鉱山-引用者注)外的自然力に限定されない。パテント化された生産技術など,原理的には同様に考えるべき対象は,制度と権力を背景に,無形の知的領域においてもつくりだされている」(同:202)とする。さらに本源的自然力の「ポイント」として「(1)本源的自然力は,何回用いられても劣化することがない」「(2)再生産されるのではなく,発見される対象」とする。ここで「生産」と「発見」との違いは,生産には社会的再生産の関係に基づいて必要なコストが確定的にわかるが,発見の場合には再現性がなく,要したコストに客観的な根拠がない,ということである。

 「自然力」にある「本源的」の修飾語については、リカードへのマルクスによる批判が参考になる。

2.「本源的自然力」の用語についてリカードとマルクス

 マルクスはリカードの地代論を継承しつつも批判しているが、『剰余価値学説史』に詳しい批判がある。

 リカードは地代について「 地代は、土地の生産部のうち、土地の本源的な不滅な諸力(the original and indestructible powers of the soil)の使用の代価として地主に支払われる部分である。」p.67と述べているが、これをマルクスは批判している(『剰余価値学説史』ⅡS.244以降)。批判の要点は第1に、土地には「不滅の諸力」はないからである。たとえば鉱石のように不滅ではないものがある。これについて「土地の本源的な可滅的な生産物」(ibid., S.248)という表現もしている。第2に、土地は「本源的」ではないからである。本源的とは人間の労働とは独立に存在することを指す。マルクスは、そういったものが存在するかどうかは別にしても、人間が労働で土地に加えた諸力も土地の本源的な諸力になる、と論じている。

 リカードは地代の支払い対象を本源的かつ不滅の自然力に限定するために、鉱山の使用への支払いは地代ではないとする。では何に対する支払いか、地代でなければ資本の利潤(または利子)の支払いになるので、リカードは説明に苦慮しているとマルクスは批判する。そしてマルクス自身は次のように地代を定義する「地代とは、自然力または単なる自然生産物の所有者に、自然力を使用したり、自然生産物を(労働によって)取得したりする権利の代償として支払われる価格である。」(ibid., S.248) 地代の対象となる自然力の中には、()土地の本源的な諸力の他にも、()落流の落下力、()建物用の土地、()水中や土中にある包蔵物もある、としている(ibid., S.244()()は引用者による)。

 ここでマルクスの説明から離れて、「本源的」かつ「不滅」を分離してみると次の図になる。

1 「本源的」と「不滅」による分類表(1)  

不滅

×

本源的

×

 

リカードは、地代を①に対する支払いに限定した。鉱石の採取に支払われる代価は、②に対する支払いなので、リカードにとっては自然力に対する地代ではない。マルクスのいう「土地の本源的な可滅的な生産物」になる。③は恒久的土地改良になる。上記に用にマルクスは、人間の労働によって生じた自然の諸力は「本源的」とよんでいる。たしかにそうして生じた自然の諸力は次期以降の前提となるので「本源的」ともいえるが、「本源的」を人間の労働とはかかわらない、と限定するならば、それは不滅の自然力となる。恒久的土地改良はその効果が永続的という意味で「本源的」ではなく、「不滅」である、ということになる。不滅とは効果が永続することである。

 ここで①と②の区別は相対的である。適度な使用であれば非人為的に再生されるので不滅となるが、過度な使用であれば可滅となる。同様に③と④も場合によっては同様の相対性がある場合もあろう。

 上記の、地代の対象となる自然力の例()()を表に入れてみると、()土地の本源的な諸力は永続的に非人為的に再生可能で不滅であれば①、焼き畑のように可滅であれば②になろう。()落流の落下力は①だろう。()建物用の土地は整地をしているだろうから③だろう。()水中や土中にある包蔵物は鉱石であれば②だが、水中の魚類であれば①または②になろう。「魚類の豊富な水域」における差額地代の可能性は『資本論』S.781に記述がある。

 上の表に言葉を入れると次のようになる。

表2 「本源的」と「不滅」による分類表(2)

 

 

不滅

 

 

×

本源的

①本源的かつ不滅の自然力

②採取の対象となる自然

×

③恒久的改良が可能な自然力

④通常の生産物

 

あらためて小幡『経済原論』での本源的自然力の特徴をみると「(1)本源的自然力は,何回用いられても劣化することがない」「(2)再生産されるのではなく,発見される対象」とあるのは、(1)は「不滅」を指している。(2)は、人間の知らないところに存在していた、という意味にとると「本源的」だが、小幡『経済原論』では「本源的自然力」の恒久的な改良も含んでいる(210211頁)。そうすると、③の恒久的改良にあたる。そうすると小幡『経済原論』の「本源的自然力」は「不滅の自然力」の方が適切である。

 まとめると、本源的」という修飾語の問題点は、第1に人間と自然とのかかわりの歴史によって、本源的かそうでないかの区別がつかないこと、第2に本源的であっても可滅の場合があり、小幡『経済原論』の「本源的自然力の定義に合わないことである。

 では「本源的」を「不滅の」に置き換えればそれでいいのか、というと環境破壊として言われるように、適度な使用であれば①であるものが、過度な使用であれば②になるという問題がある。本当に不滅の自然力は「土地自然力」ではなく、「蒸気力的自然力」(以前の記事参照)や科学のような知識であろう。この点でも、従来の原理論が土地を対象にして語ってきた「自然力」の不滅性については、実は土地自然力ではなく、知識の領域の方に適合的だという逆説的な関係があることが分かる。

コメント

人気の投稿