スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

記事一覧

Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 4. Emergence of bank credit Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 3. Commercial credit   Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 2. Turnover of the industrial capital    Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 1. introduction    The Difference Between Italian and French Monetary Circuit Theory The pitfalls of the form, M–C–M′ FRB(アメリカ連邦準備制度)の赤字(2025Q1まで) 「資本」と「資産」の区別による資本概念の再検討:貸借対照表(BS)の利用 Differenciation among individual industrial capitals Monetary Circuit Theory (MCT)  in balance sheet Industrial Capital and Credit Summary of My Upcoming Research Presentation 古代貨幣論における物品貨幣説の復権 2024年度研究会の備忘録  ゼミレポート⑤:産業資本による商業信用から銀行信用への発展:小幡『経済原論』の記述を残高試算表によって説明する 韓国銀行(中央銀行)のバランスシート(1970-2024)(1/11変更) スウェーデン中央銀行(Sveriges Riksbank)の最近のバランスシート FRBの長期時系列データ(1...

FRBの長期時系列データ(1915年から2024年)

 アメリカの中央銀行にあたるFRBの資産と負債・純資産。

データは1914年末から2018年までの長期はhttps://centerforfinancialstability.org/hfs/Fed_weekly_balance_sheet_since_1914_data.xlsb

2002年からはFRBのH4.1 https://www.federalreserve.gov/releases/h41/

元は週次データだが月平均に変換。

GDPは四半期の名目GDPをHPフィルターでトレンドを出し、スプライン補完で月次データを作成。GDPは2024年分は線形回帰モデル で予測。



第二次大戦後、政府への債権(国債)と銀行券の額が比較的、近い「銀行兼ルール」と呼ばれる期間がある。リーマンショック後、国債とMBS保有が激増する。 民間非金融企業への債権は1930年ころまでの初期にみられる。銀行への債権はリーマンショック時に一時的に増えるが、この長期時系列グラフではよくわからない。


準備預金の仕組みが2002年と2020年に変わっており、以前は準備預金、それ以降は、銀行に対する準備以外の預金(Owed to banks, other than banks' reserve depositsなどの表記)になるが、ここで同じものとして扱う。

これらのグラフは歴史的概観を有用。詳細な分析はここではしない。
今後、研究会で銀行の準備金の意義を、原理論、現状分析の観点から議論するので、そのための基礎資料とする。


様々な長期時系列データは このサイト https://centerforfinancialstability.org/hfs.php







コメント

人気の投稿