スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

日英Meetup in London

   今、在外研究でロンドンに来ているが、諸般の事情で家族と日本語で話す他に、話す機会がほとんどない。 ネットで日本人とイギリス人のMeetupを探していってみると以下のものがよかった。他にもいくつかあるが、行ったことがないのでわからない。 日本語会話の会  パブで何時間か三々五々に分かれて話すというもの。日本語を話したがっているイギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)が多く来るので、話しやすい。生活や旅行などいろいろ情報も聞きだすこともできる。イギリス人7割、日本人3割くらい。イギリス人の多くは日本語の日常会話には支障がない。日本人同士の会話にもなるので、生活情報には重要なこともある。イギリス人は、こちらが英語で話せば、英語の練習にも付き合ってくれる(人によるが) 。 月1回第1火曜、予約不要。参加費£3、食事つきはさらに食事代。その他、不定期にイベントあり。今年で25周年だそうで、しっかりとしたウェブサイトもある。 29歳以上の日英交流イベント  29歳以上、となっているが、こちらの方が若い人が多く、騒々しい。不定期開催。月に2回以上はあると思う。参加費£2。 このイベントの前に同じ会場で、 言語交換イベント が開かれる場合がある。こっちは参加費1ポンド。日本人1人、イギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)1人、または2人で話をする。20分くらいで人を入れ替える。こちらの場は落ち着いて話ができる。この二つは Dillonという人が主催者。 情報収集が目的の場合はあらかじめ質問を決めておかないと何となくで終わってしまう。英語の勉強が目的の場合は、イギリス人が日本語を話したがっているので、こちらが勝手に英語を話し始めることが必要。参加者はだいたい性格の良い人が多い。こちらの変な英語でも理解しようとしてくれる。ロンドンで英語が分からないとストレスがたまるが、こうした場は逆に日本人が優位になる。

FRBの長期時系列データ(1915年から2024年)

 アメリカの中央銀行にあたるFRBの資産と負債・純資産。

データは1914年末から2018年までの長期はhttps://centerforfinancialstability.org/hfs/Fed_weekly_balance_sheet_since_1914_data.xlsb

2002年からはFRBのH4.1 https://www.federalreserve.gov/releases/h41/

元は週次データだが月平均に変換。

GDPは四半期の名目GDPをHPフィルターでトレンドを出し、スプライン補完で月次データを作成。GDPは2024年分は線形回帰モデル で予測。



第二次大戦後、政府への債権(国債)と銀行券の額が比較的、近い「銀行兼ルール」と呼ばれる期間がある。リーマンショック後、国債とMBS保有が激増する。 民間非金融企業への債権は1930年ころまでの初期にみられる。銀行への債権はリーマンショック時に一時的に増えるが、この長期時系列グラフではよくわからない。


準備預金の仕組みが2002年と2020年に変わっており、以前は準備預金、それ以降は、銀行に対する準備以外の預金(Owed to banks, other than banks' reserve depositsなどの表記)になるが、ここで同じものとして扱う。

これらのグラフは歴史的概観を有用。詳細な分析はここではしない。
今後、研究会で銀行の準備金の意義を、原理論、現状分析の観点から議論するので、そのための基礎資料とする。


様々な長期時系列データは このサイト https://centerforfinancialstability.org/hfs.php







コメント

人気の投稿