スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

日英Meetup in London

   今、在外研究でロンドンに来ているが、諸般の事情で家族と日本語で話す他に、話す機会がほとんどない。 ネットで日本人とイギリス人のMeetupを探していってみると以下のものがよかった。他にもいくつかあるが、行ったことがないのでわからない。 日本語会話の会  パブで何時間か三々五々に分かれて話すというもの。日本語を話したがっているイギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)が多く来るので、話しやすい。生活や旅行などいろいろ情報も聞きだすこともできる。イギリス人7割、日本人3割くらい。イギリス人の多くは日本語の日常会話には支障がない。日本人同士の会話にもなるので、生活情報には重要なこともある。イギリス人は、こちらが英語で話せば、英語の練習にも付き合ってくれる(人によるが) 。 月1回第1火曜、予約不要。参加費£3、食事つきはさらに食事代。その他、不定期にイベントあり。今年で25周年だそうで、しっかりとしたウェブサイトもある。 29歳以上の日英交流イベント  29歳以上、となっているが、こちらの方が若い人が多く、騒々しい。不定期開催。月に2回以上はあると思う。参加費£2。 このイベントの前に同じ会場で、 言語交換イベント が開かれる場合がある。こっちは参加費1ポンド。日本人1人、イギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)1人、または2人で話をする。20分くらいで人を入れ替える。こちらの場は落ち着いて話ができる。この二つは Dillonという人が主催者。 情報収集が目的の場合はあらかじめ質問を決めておかないと何となくで終わってしまう。英語の勉強が目的の場合は、イギリス人が日本語を話したがっているので、こちらが勝手に英語を話し始めることが必要。参加者はだいたい性格の良い人が多い。こちらの変な英語でも理解しようとしてくれる。ロンドンで英語が分からないとストレスがたまるが、こうした場は逆に日本人が優位になる。

Summary of My Upcoming Research Presentation

 

After the suspension of convertibility, money is often regarded as fiat money with no intrinsic value. This view tends to support the quantity theory of money or the idea that money can be injected exogenously by the government. 

In contrast, approaches like the Monetary Circuit Theory link bank-issued money to firms’ production, and other endogenous money theories argue that banks issue money in response to market demand. However, these views often overlook the value of money and its relation to commodity value. 

This paper shows Japanese Marxian theories that connect credit money with commodity value. During Japan’s 1950–60s Banknote Controversy, Tamotsu Okahashi applied Marx’s three laws of monetary circulation—bills of exchange, metallic money, and paper money—to explain different issuance channels of banknotes. 

Recent Unoist scholars further refine this view, classifying commodity money into two types: material money, which takes a material form, and inconvertible credit money, which takes a self-sustaining form as a claim to commodity value. Crucially, credit money is issued not at the beginning of production, but in anticipation of the sale of commodities. Banks take on the risk of uncertainty of circulation, reflecting what Marx called the “salto mortale”. This uncertainty is assumed away in Volumes 1 and 2 of “Capital” but must be emphasized in Volume 3.

This paper, firstly, highlights the importance of Japanese Marxian contributions. Secondly, by analyzing the balance sheets of banks, borrowers, and banknote holders, it shows that the value of credit money consists in the borrowers’ assets. Thirdly, it argues that credit money emerges from the contradiction between the uncertainty of circulation and the certainty of production in industrial capital with fixed capital.

Our paper contributes to rethinking intrinsic value in inconvertible credit money and the relation between industrial and bank capital through circulation. 


コメント

人気の投稿