スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

The Logical Emergence of Banking Capital from the Circuit of Industrial Capital: A Modern Unoist Approach

  introduction   To explain commercial capital and banking capital, Marx began by discussing the transformation of commodity capital and money capital into commercial capital and money-dealing capital (Marx 1981: title of Part 4). His method was first to divide the circuit of industrial capital, G-W…P…W’-G’, into production and circulation. The capital in the circulation phase is called “merchant’s capital”. Then the merchant capital is divided into “Commercial capital” and “Money-dealing capital” (Marx 1981: 379). We can denote merchant capital as W’-G’-G-W, commercial capital as W’-G’, and money-dealing capital as G’-G. This method is, in terms of form, well balanced. However, Uno and the Unoists criticized it and argued that, methodologically, the emergence of specialized capital requires an explanation of how it can raise the profit rate by reducing circulation capital and costs. Behaviors for higher profit by individual capitals leads to the emergence of specialized capita...

銀行の貸借対照表に現れる信用貨幣:外生的貨幣説、内生的貨幣説、商品貨幣説

 

現代の貨幣は信用貨幣であり、発行の負債である。そのほとんどは銀行の預金通貨の形をとる。この預金通貨は「貨幣を銀行に預けることで預金通貨が生じる」と考えると、預金通貨以外の貨幣を想定することになる。では銀行券かといえば、銀行券は中央銀行のような発券銀行の預金を引き出す形で生じる。また銀行券自体も銀行の債務であることは、預金と同じである。

信用貨幣を貸借対照表で図式的に示すと、以下のようになる。


これを「最初の貸借対照表」とよんでおく。

この図は以前の記事「信用創造信用貨幣」でも説明した。ここで「経済主体1」は銀行から受信する債務者の集合、「経済主体2」は銀行の預金通貨を持つ債権者の集合である。もちろん、経済主体1と経済主体2の両方に含まれるものある。

これは信用貨幣の根拠には借り手のもとにある商品価値が裏付けにあるという意味で、現代の信用貨幣も商品貨幣の1種だといえる。もう一つの商品貨幣は、金貨幣のように現物そのものが貨幣となる物品貨幣。

今回は、この図の読み方には3通りあるので、その説明とする。外生的貨幣説と、内生的貨幣説、商品貨幣説がある。上記の以前の記事では商品価値説だけを説明した。

1.外生的貨幣説

もともと金貨幣のような銀行とは別個に発生する「貨幣」があって、その「貨幣」を経済主体2が銀行に預け、銀行がそれを経済主体1に渡して貸し出し、経済主体1が支払い用いる。 その結果としてどこかに貨幣が出ていき、この図の状態になる。これは銀行システムにとっては外生的な貨幣供給論である。図を右側から読むことになる。外生的な貨幣が持ち手を転換しながら債権と債務の連鎖をつくる。


2.内生的貨幣説

2に吉田の信用貨幣論では、まず中央の銀行で与信債権と預金債務が同時にできる。この段階では預金通貨は借り手である経済主体1のものだが、借り手の経済自体1が経済主体2から商品を買って預金通貨で支払えばこの図の状態になる。この場合、図を中央の銀行から読むことになる。この見方は内生的な信用貨幣論としては有力だが、与信によって創出される銀行の債務がなぜ貨幣となるのかは不明である。

下の図は最初に与信によって①の部分で、銀行の与信債権と預金債務、借り手(経済主体1)で銀行への債務と預金通貨がセットで創出される。これは「無から信用創造」となる。次に借り手(経済主体1)が売り手(経済主体2)から商品を買えば最初の貸借対照表になる。



 

3.商品価値説

 3番目の見方は資産の商品価値を、貨幣に転換するというものだ。現実の取引から見れば静態的に、論理的には貨幣の発生論としてみる必要がある。この点が外生的貨幣説と内生的貨幣説とは方法論が異なるので注意が必要だ。商品貨幣説は、現実の取引による発生ではないので、上記の二つの説のような取引による貸借対照表の変化はない。最初の貸借対照表の解釈になる。

経済主体1のもとにある商品は特定の使用価値によって制約されており、すぐに交換されるわけではない。しかしその商品価値をもとに、商品の使用価値の特殊性に制約されない貨幣を預金通貨として導出するのが銀行であり、その預金通貨は経済主体2が保有する。特定の使用価値に制約された商品の価値を基に銀行が貨幣として預金通貨を創出する。これは銀行の主体的や役割と除けば、商品価値を根拠に貨幣が発生する価値形態論と同じ論理になる。この場合は左から読む。逆に右から読むことも可能でその場合は貨幣の価値の根拠をさかのぼって考えることになる。つまり、預金通貨の価値の根拠は預金通貨を発行する銀行の債権の健全性であり、その債権の健全性は最終的に債務者である経済主体1の資産の商品価値にある。商品価値が将来の販売可能性だとすれば、将来の貨幣還流を先取りした現在の購買量の創出としての信用創造による信用貨幣の考え方と整合的になる。

 現代の貨幣はすべて、銀行が負債の形をとる信用貨幣であり、その価値の根拠はさまざまな債務者のもとにあるさまざまな商品の価値にある。

 ところで、Bellofiore and Realfonzo (2003)はマルクス『資本論』の貨幣論を論じている。『資本論』では銀行条例など影響で金貨幣とその仲介に偏った説明になっているが、本当は貨幣創出を論じており、「銀行は非貨幣資産を貨幣債権に転換する Banks transform non-monetary assets into money claims」(p.212)をものだ、としている。

Bellofiore, R. and Realfonzo, R. (2003) ‘Money as Finance and Money as Universal Equivalent: Re-reading Marxian Monetary Theory’, in L.-P. Rochon and S. Rossi (eds), Modem theories of Money: The Nature and Role of Money in Capitalist Economies, 198–218.

まとめ

 現実的、具体的な取引を考えれば、第一の外線論や第二の内生論は理解しやすい。しかし外生論は銀行の債務以外の貨幣が存在しないという点で、そもそも貨幣がどうやって生じるのか、不明である。第二の内生論は銀行が与信によって銀行の負債としての貨幣を創出することは、現実の銀行の与信活動を見ればその通りだ。しかし、なぜ預金通貨が交換性としての価値を持つのか不明である。第三の商品価値説は貨幣の論理的な発生論としてとらえる必要がある。この観点に立つ新しい価値形態論と信用貨幣発生論は「orの関係の商品集合体と信用論を用いて信用貨幣の発生を説く新しい価値形態論」にある。






コメント

人気の投稿