スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 2. Turnover of the industrial capital

2. Turnover of the industrial capital   2.1 Premises of Turnover in Marx’s Capital Marx analyzed turnover as consisting of production and circulation. He sometimes discussed shortening the total turnover time by reducing the circulation period (e.g., Marx 1973, 659; Marx 1978, Chapter 14). After introducing the concept of continuous production through added capital in Chapter 15 of Capital Volume II, the focus shifted to how circulation length affects the amount of capital that must be advanced and the volume of idle money (Marx 1978, 358).  In Chapter 15, Marx made several assumptions to clarify the nature of industrial capital, differs from the general formula for capital, M-C-M’. We regroup the ten assumptions in Saros 2008 (195) as follows.   A. Basic assumption on turnover.  A-1. Production is continuous (Marx 1978, 334) A-2. No fixed capital is assumed (Marx 1978, 354) A-3. All production time is working time (Marx 1978, 334) A-4. Surplus value is set asid...

絶対地代(AR)と差額地代(DR)のグラフ表現

江原氏の論文 Reconstructing Marxian Theory of Ground Rent:Based on Japanese Development of MarxianPolitical Economy の研究会報告で、

U.Krause[1982] MoneyandAbstractLabour.London に“Sraffa’sexchange curve”(121)という生産価格比と一般的利潤率をグラフで表現する方法が用いられていた。これを絶対地代(AR)と差額地代(DR)の表現に利用してみる。

ARの表現

ARは外生的に価格タームで挿入されるが、生産価格の計算では価格比しか出ないので、小麦の価格でARを表現するとしてみる。

絶対地代の成立の条件や計算の基本は、過去の記事を参照。

変容論的アプローチの適用によって地代論を知識へ拡張する試みと、それに伴う地代論の再構成について

【新しい地代論4】本源的自然力タイプ2(知識など)の地代には絶対地代しかない

まず、AR無しで、小幡『経済原論』193ページの数値を用いて社会的再生産の式を表現する。小麦の生産価格をP1、鉄の生産価格をP2とする。wは時間あたりの賃金でRは一般的利潤率。

 (6P1 + 4P1  + 6w)(1+R) → 20P1    …①

 (8P1 + 4P2  + 4w)(1+R) → 20P1    …②

    5P1+5P2   →   10w                 …③

③を①、②にそれぞれ代入し、生産価格は、比しかわからないので、両辺をP2で割ってP1/P2という変数にしてみると、

 ①はR = (20 P1/P2)/(9 P1/P2+ 7) - 1          …④

 ②はR = (20 P1/P2)/(10 P1/P2+ 6) - 1           …⑤ 

次にARを外生的に4P1 としてみる。そうすると、社会的再生産の式は次の形になる。

(6P1 + 4P1  + 6w )(1+R)+ 4P1 = 20P1    …⑥

⑥の式を④や⑤のように表現すると次の式になる

R = (16 P1/P2)/(9 P1/P2+ 7) - 1  …⑦

               

小麦の生産における調整的生産条件はARがないときは④(①)で、ARがあるときは⑦(⑥)になる。④⑤⑦をそれぞれグラフにすると、ARが無いとき(X)に比べて、ARが有るとき(Y)には生産価格比が小麦で高くなり、資本の一般的利潤率は下がる。利潤率が下がるのは剰余価値が地代に分配されるからである。なお、Xは(1,0.25)である。





DRの表現

次にDRについて考える。

上記の①の小麦の生産過程よりも優等なので、投入物は同じままで生産物が多い、としてみる。

 (6P1 + 4P1  + 6w)(1+R) → 25P1    …⑧

上記の④式と同じ形にしてみると、

 ⑧は以下の形になる。

R = (20 P1/P2)/(9 P1/P2+ 7) - 1          …⑨

調整的生産条件は④(①)の式になるので、生産価格比と一般的利潤率はXである。その価格比と⑨の式との交点との差がDRになる。









コメント

人気の投稿