スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

日英Meetup in London

   今、在外研究でロンドンに来ているが、諸般の事情で家族と日本語で話す他に、話す機会がほとんどない。 ネットで日本人とイギリス人のMeetupを探していってみると以下のものがよかった。他にもいくつかあるが、行ったことがないのでわからない。 日本語会話の会  パブで何時間か三々五々に分かれて話すというもの。日本語を話したがっているイギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)が多く来るので、話しやすい。生活や旅行などいろいろ情報も聞きだすこともできる。イギリス人7割、日本人3割くらい。イギリス人の多くは日本語の日常会話には支障がない。日本人同士の会話にもなるので、生活情報には重要なこともある。イギリス人は、こちらが英語で話せば、英語の練習にも付き合ってくれる(人によるが) 。 月1回第1火曜、予約不要。参加費£3、食事つきはさらに食事代。その他、不定期にイベントあり。今年で25周年だそうで、しっかりとしたウェブサイトもある。 29歳以上の日英交流イベント  29歳以上、となっているが、こちらの方が若い人が多く、騒々しい。不定期開催。月に2回以上はあると思う。参加費£2。 このイベントの前に同じ会場で、 言語交換イベント が開かれる場合がある。こっちは参加費1ポンド。日本人1人、イギリス人(正確にはロンドン在住非日本人)1人、または2人で話をする。20分くらいで人を入れ替える。こちらの場は落ち着いて話ができる。この二つは Dillonという人が主催者。 情報収集が目的の場合はあらかじめ質問を決めておかないと何となくで終わってしまう。英語の勉強が目的の場合は、イギリス人が日本語を話したがっているので、こちらが勝手に英語を話し始めることが必要。参加者はだいたい性格の良い人が多い。こちらの変な英語でも理解しようとしてくれる。ロンドンで英語が分からないとストレスがたまるが、こうした場は逆に日本人が優位になる。

絶対地代(AR)と差額地代(DR)のグラフ表現

江原氏の論文 Reconstructing Marxian Theory of Ground Rent:Based on Japanese Development of MarxianPolitical Economy の研究会報告で、

U.Krause[1982] MoneyandAbstractLabour.London に“Sraffa’sexchange curve”(121)という生産価格比と一般的利潤率をグラフで表現する方法が用いられていた。これを絶対地代(AR)と差額地代(DR)の表現に利用してみる。

ARの表現

ARは外生的に価格タームで挿入されるが、生産価格の計算では価格比しか出ないので、小麦の価格でARを表現するとしてみる。

絶対地代の成立の条件や計算の基本は、過去の記事を参照。

変容論的アプローチの適用によって地代論を知識へ拡張する試みと、それに伴う地代論の再構成について

【新しい地代論4】本源的自然力タイプ2(知識など)の地代には絶対地代しかない

まず、AR無しで、小幡『経済原論』193ページの数値を用いて社会的再生産の式を表現する。小麦の生産価格をP1、鉄の生産価格をP2とする。wは時間あたりの賃金でRは一般的利潤率。

 (6P1 + 4P1  + 6w)(1+R) → 20P1    …①

 (8P1 + 4P2  + 4w)(1+R) → 20P1    …②

    5P1+5P2   →   10w                 …③

③を①、②にそれぞれ代入し、生産価格は、比しかわからないので、両辺をP2で割ってP1/P2という変数にしてみると、

 ①はR = (20 P1/P2)/(9 P1/P2+ 7) - 1          …④

 ②はR = (20 P1/P2)/(10 P1/P2+ 6) - 1           …⑤ 

次にARを外生的に4P1 としてみる。そうすると、社会的再生産の式は次の形になる。

(6P1 + 4P1  + 6w )(1+R)+ 4P1 = 20P1    …⑥

⑥の式を④や⑤のように表現すると次の式になる

R = (16 P1/P2)/(9 P1/P2+ 7) - 1  …⑦

               

小麦の生産における調整的生産条件はARがないときは④(①)で、ARがあるときは⑦(⑥)になる。④⑤⑦をそれぞれグラフにすると、ARが無いとき(X)に比べて、ARが有るとき(Y)には生産価格比が小麦で高くなり、資本の一般的利潤率は下がる。利潤率が下がるのは剰余価値が地代に分配されるからである。なお、Xは(1,0.25)である。





DRの表現

次にDRについて考える。

上記の①の小麦の生産過程よりも優等なので、投入物は同じままで生産物が多い、としてみる。

 (6P1 + 4P1  + 6w)(1+R) → 25P1    …⑧

上記の④式と同じ形にしてみると、

 ⑧は以下の形になる。

R = (20 P1/P2)/(9 P1/P2+ 7) - 1          …⑨

調整的生産条件は④(①)の式になるので、生産価格比と一般的利潤率はXである。その価格比と⑨の式との交点との差がDRになる。









コメント

人気の投稿