スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

Turnover of industrial capital, commercial and bank credit: modern Unoist approach 2. Turnover of the industrial capital

2. Turnover of the industrial capital   2.1 Premises of Turnover in Marx’s Capital Marx analyzed turnover as consisting of production and circulation. He sometimes discussed shortening the total turnover time by reducing the circulation period (e.g., Marx 1973, 659; Marx 1978, Chapter 14). After introducing the concept of continuous production through added capital in Chapter 15 of Capital Volume II, the focus shifted to how circulation length affects the amount of capital that must be advanced and the volume of idle money (Marx 1978, 358).  In Chapter 15, Marx made several assumptions to clarify the nature of industrial capital, differs from the general formula for capital, M-C-M’. We regroup the ten assumptions in Saros 2008 (195) as follows.   A. Basic assumption on turnover.  A-1. Production is continuous (Marx 1978, 334) A-2. No fixed capital is assumed (Marx 1978, 354) A-3. All production time is working time (Marx 1978, 334) A-4. Surplus value is set asid...

変容論的アプローチによる段階論:利潤の測定と会計基準

 変容論的アプローチによる段階論の再構成をこのブログではいくつかの項目で説明してきた(商業資本地代と知識労働過程など)。

今回は利潤の測定について。

「金融化と資産負債アプローチ」と称して研究会で報告をする。

利潤の測定は原理論では流通論と機構論で現れる。変容論的アプローチで図解すると次の通り。



 この図の様式は、小幡道昭「貨幣のポリフォーミズム」「さまざまな貨幣を理論的にとらえるには」(銀座経済学研究所ウェブサイト)参照。

三段階論と利潤の測定・会計規則との関係

 宇野弘蔵の三段階論(原理論、段階論、現状分析)に合わせて概説すると以下の通り。

資本とは自己増殖する価値の運動体で、 資本主義経済は利潤を追求する資本の活動が中心となって編成される経済体制である。

 しかし、ここでの問題は、利潤(利益)の測り方には規則があり、その規則は歴史的に変化することだ。規則の変化は資本主義経済自体の歴史的変化を反映している。ここで段階論が生じるとともに、唯物史観も示される。つまり経済の在り方という下部構造に密着して法や社会制度といった上部構造の中でも一番下に位置するのが会計規則となる。その時代の経済の仕組みと、それにそくした利潤の測定方法とその変化が唯物史観に対応している。

 更に遡れば原理論のレベルでも会計規則の起点がある。つまりまだ売れていない商品の価値の評価には複数の方法があり、利潤の測定にも複数の分岐の可能性がある。原理論におけるこうした分岐の可能性は一般に「変容論的アプローチ」とよばれる。こうして原理論ベースにして段階論を説くことができる。

 会計の規則についての最近の変化を見るには、19世紀末から第二次世界大戦後直後までの「収益費用アプローチ」の確立、その後1970年代から徐々に始まる「「資産負債アプローチ」への変化が特徴となる 。ただし、ここにはややこしい問題がある。それはまず、現実には2つのアプローチのハイブリッドであること、また、日本基準では国際基準(IFRSなど)に比べて収益費用アプローチの余地が大きいこと、さらに、会計規則を学習するとそれ自体が固定的な体系と思ってしまうこと、などなど。こうした事情のため段階的変化が見えづらくなっている。そのため現実の制度をそのまま見るのではなく、現在の制度の背景にある複数の理念や制度の変化の方向性を、あえて言えば強調また延長して捉える必要がある。これは理論に必ず伴う抽象化である。

このように理念としての2つのアプローチを強調した上で、ある特定の時代や地域について、その2つのアプローチの相互関係やバランスの変化の分析が可能になる。これが現状分析になる。焦点としてはIFRSにおけるFVTPLやFVOCIの扱い、IFRSと日本基準と違いの検討などになろう

 こうして会計規則の分析は原理論、段階論、現状分析、さらに唯物史観をトータルに把握する非常によい材料である。

 さらに現状分析の一環として「金融化」を理解するのに重要だ。資産負債アプローチは、金融商品だけでなく、実物資産も含めてあらゆるものを金融資産のように処理する特徴がある。つまり将来の収益を現在価値に換算して評価するという方法である。他方、伝統的な収益費用アプローチにでは過去の支出額を現在と将来にわたって配分することが中心であり、両者は逆向きになる。

 こうすることで実物資産も金融資産のように市場で売買することが可能となる。こうした動きを一部の会計学者は「産業資本主義から金融資本主義への変化」と説く。この点に「金融化」をめぐる重要なポイントがあることがわかる。金融化に特にかかわる会計上の概念としては、公正価値(時価)、包括利益などがある。

また、金融化を金融資産総額とGDPとの関係などでいうことがあるが、しかし今回、報告するように、金融資産も保有目的が異なる。産業資本主義としての金融資産もあれば、金融化にふさわしい金融化もある。このあたり、もう少し踏み込んで分析する必要がある。

ポイント

原理論:①流通過程は不確定であり、商品が貨幣に姿態変換する(買われる)のは「命がけの飛躍」
⇒「姿態変換によるフローの実現利潤と、姿態変換せず予想に基づくストックの未実現利潤」
②流通過程から離れた「価値の切れ目」にある「モノ」の価値評価の問題
③再生産されない本源的自然力や無体物の価値評価の問題

現代資本主義論(段階論を踏まえた現状分析):何をどのようにして、いつ利潤(利益)として認識し、その大きさを測定するかは、資本の活動の在り方によって規定される。資本主義が変化すれば利潤の認識・測定の方法も変化する。
焦点は利益の認識と測定における「収益費用アプローチ」と「資産負債アプローチ」。この2つはハイブリッドとして併存するのが普通だが、この比重の偏りが段階論で、現実の偏りの程度や変化が現状分析の課題となる。

続きはこちら(内輪の研究会の報告なので、実際の会計規則などの内容の正しさは完全には保証できない)






コメント

人気の投稿